龍山三角地(2)
 |
 |
地
図の(2)付近 |
1941
年の地図 |
龍山三角地にはもと龍光寺をは
じめ多くの日本人住宅が残されている。鉄道の分岐点に栄えた町であるが、最初日本人は駅の近くの
低地に町を作っていった。その付近を新龍山と呼んでいた。低地のため洪水の被害も大きく、1925年には龍山駅付近で3メートル近い水位になったという。
三角地(삼각지:サムガクチ)の三叉路にアパート群があるが、そこでは京城電気の路面電車の車庫があった場所である。
 |
 |
 |
 |
地図の(1)付近 |
これも地図の(1)付近 |
橋の親柱
(2003年消失) |
説明図 |