バングラデシュ旅行地図
	
	
	
	
		
	
		
	
	
	
		バングラデシュの歴史は、目まぐるしく入れ替わった王朝に伴い、 
  
		
  
		仏教 → ヒンドゥー教 → イスラム教 → ヒンドゥー教の復興 → イスラム教 
  
		
  
		と変遷しているが、旅行では各時代の代表的建築遺産を見学した。
  
		
  
		
  
		・8世紀〜 : パーラ朝の元で 仏教 が繁栄 
  
		
  
		       ● インド亜大陸最大の仏教遺跡群/パハルプール(世界遺産)(2月24日) 
  
		       ● 仏教遺産/マハスターン(2月25日) 
  
		
  
		・12世紀〜 : セーナ朝の元で ヒンドゥー教 が繁栄 
  
		
  
		       ● 古都/ショナルガオン(2月21日) 
  
		
  
		・13世紀〜 : イスラム教化 が始まる
  
		
  
		       ● 360のモスクがあったイスラム都市遺跡/バーゲルハット(世界遺産)(2月22日) 
  
		
  
		・16世紀〜 : ムガール帝国の元で イスラム教 が繁栄
  
		
  
		       ●  ラールバーグ・フォート(2月21日) 
  
		
  
		・17世紀〜 : ヒンドゥー教 の復興(ヨーロッパ諸国の進出によりイスラム教 は弱体化  
		) 
  
		
  
		       ● テラコッタに覆われたヒンドゥー教寺院/プティア(2月23日) 
  
		       ● テラコッタに覆われたヒンドゥー教寺院/カンタナガル寺院(2月25日) 
  
		
  
		・1947年 :  
		英国より分離独立(イスラム教地域は東西パキスタン 、ヒンドゥー教地域はインド ) 
  
		
  
		
  
		加えて、 
  
		
  
		  ●  世界最大のマングローブ林 / シュンドルボン国立公園(世界遺産)(2月22日) 
  
		  ●   
		ダッカ ( オールドダッカ ) の古い建築遺産 (2月21、27日) 
  
		  
		  
		  
		  ●  グラミン銀行による農村支援プロジェクト (2月24日)
  
		  ●  タンガイルの機織工房(2月26日) 
  
		 
  
		を観光した。  (写真集へ)