石窟庵(석굴암:ソックラム)
 |
仏国寺の裏山吐含山(토함산:トハムサン)の上にある。海抜800メートル程の所に石窟を築き、その中に石仏をおいた。仏国寺と同じときに金大城(김대성:キムテソン)が築かせたとされる。
本尊が西を向いているため、阿弥陀如来か釈迦如来かは論争があるが、入り口前に八部神衆、入り口に仁王像、仏の国を守る四天王が彫られ、本尊のまわりには釈迦の十代弟子などが囲んでいる。さらに本尊の真後ろには観音立像が彫られ、本尊を見守っている。
石窟だけで仏の世界を完全に表したものといえる。仏像の光背は普通仏像本体につけるが、ここのものは石窟に彫られている。前からみると、ちょうど本尊の頭から浮き上がっているように見えるものである。石で作られているが、石の冷たさをあまり感じさせない作品である。それだからか、石窟庵についてまつわる伝説も多い。
 |
 |
 |
外見は古墳のよう |
内部の様子(説明板) |
石窟から日本海方面を見る |