石人山古墳、弘化谷古墳(八女市)
石人山古墳(全景) 石人(複製) 家方石棺

耳納山地からのびる八女丘陵上には12基の前方後円墳を含む約300基の古墳が築かれている。4世紀前半の方形周溝墓から7世紀前半まで続く。5世紀前半に丘陵の西端付近に大型前方後円墳が築かれるようになるが、それが石人山古墳である。全長107m、前方部正面幅63m、後円部直径が53mである。造り出しがあり、周壕の痕跡が見られ、古墳の裾が周囲より若干くぼんでいる所がある。石室は竪穴系横口式石室であるが、その内部に阿蘇山の凝灰岩を用いた家形石棺が置かれている。石棺には直弧文や重圏文などの装飾文様が施され、最古期の装飾古墳として知られている。

石室を背にするように石人が立っている。だが、身体治癒の霊験ありということで、全身が木槌で叩かれているため、細部は分からない。石人の足下には5個分の石人の残欠が置かれている。被葬者は筑紫国造で磐井の祖父にあたる人ではないかと考えられている。

弘化谷古墳は石人山古墳の直ぐそばある。6世紀中頃の2段からなる円墳である。周囲を濠と外堤が巡る。石室の正面に遺体安置施設として石屋形をセットし、その奥壁に壁画が描かれる。八女古墳群の円墳の中でも最大のものであり、その頂上からは八女市街地が一望できる。磐井の息子の時期の古墳で、筑紫君に関係のある有力者の墓ではないかと考えられている。

弘化谷古墳石室(復元) 墳丘と周堤 弘化谷古墳から八女市街を見る
    
前のページ     目次      HOME    次のページ