myanmar003001.gif myanmar003004.gif
ミャンマー王朝史
以下にミャンマーの歴史を時代ごとに概観するが、これは旅行先で訪れた名所旧跡を理解するために纏めたものであり、旅行しない人には興味が湧かないと思われるので、読み飛ばしていただいて結構である。

 

有史以前の先住民族‥‥
ミャンマーには、古代人(石器時代)の遺跡は幾つかあり、4000年前の人骨が発見されている。しかし、青銅・鉄器時代となると、その痕跡はまったく見つかってない。この時代の古代人と現在のビルマ族を結びつけるものは何もない。 (日本は縄文文化時代)


古代王朝時代(3〜8世紀)‥‥
3〜9世紀にかけてエーヤワディー川周辺にピュー族が定住していた。
(3世紀、日本は倭女王卑弥呼)

 
4世紀過ぎには、仏教がインドから伝わり、この地に普及した。
(日本は氏族国家、前方後円墳、倭軍が百済・高句麗に出兵)

ピュー族は城壁都市を造り、ピュー文字を持ち、8世紀にはピュー王朝が興った。
(日本は奈良時代、東大寺建立、万葉集編纂)

また、6〜7世紀には現ミャンマー南部にモン族が定住した。


ビルマ族の南下(9世紀)‥‥
中国の文献によると、832年に中国雲南省にあった南詔が、驃国(ピュー族)を攻撃、住民3000人を捕虜にして拉致したとある。以降これがビルマ族となり、エーヤワディー川周辺に定着し始める。 (日本は桓武天皇、平安京遷都後)

ピュー族はこの後勢力が衰え、歴史から消えて行く。このことはピュー族とビルマ族が同化し、ビルマ族が中心となって発展したことが覗われる。ピュー族の文化であった文字、仏教文化、習慣はビルマ族によって吸収・継続され、同時に元々は遊牧騎馬民族であったビルマ族が農耕民族に転化していった。


ビルマ族初の統一国家バガン王朝(9世紀〜13世紀)‥‥
850年、ビルマ族がバガンを築城し、ピンビャ王が即位する。
(日本は平安時代初期、藤原氏台頭)

1044年、42代目アノーヤター王が即位するとバガン王朝は強力になり、1057年、モン族の都タトォン国を滅ぼし、統一王朝を開いた。
 (日本は平安時代中期、藤原一門の栄華衰退、貴族政治惰勢)

バガン王朝はビルマ族初の統一王朝として円熟期を迎える。その領域は現在のタイ北部にまで及び、カンボジアのアンコール王朝とともにこの地方の2大勢力となった。今も、バガン遺跡には、2000を超えるパゴダや寺院が残されている。


モンゴル領の時代(13世紀)と、それに続く戦国時代(14〜15世紀)‥‥
隆盛を誇ったバガン王朝は、除々に国力が衰退し、さらに1277年を皮切りに87年までの10年間に4度、北からのモンゴル軍の攻撃を受け、王朝はモンゴル(元)に隷属する。 
(日本は鎌倉時代、元寇)

モンゴルが去っても、すでにバガン王朝としての実権は失われ、1364年、進出してきたシャン族に上ビルマの支配を許し、同じく14世紀、下ビルマにはモン族が進出し、ビルマ族のバガン王朝は終焉する。モン族はバゴーを王都とした。この時以降ビルマはシャン族とモン族を中心に支配が進行した。 (日本は南北朝)


タウングー王朝の時代(16〜18世紀)‥‥
16世紀初頭になると、ビルマ族が勢力を盛り返し、中部にビルマ族によるタウングー王朝が興った。そして、下ビルマのモン族と、上ビルマのシャン族を征服し、1550年バゴーを首都として国土を再統一した。 (日本は戦国時代)

最盛期のタウングー王朝は、ビルマ全域にとどまらず、タイの北部やラオスの北部までも支配し、1569年、タイのアユタヤ王朝をも隷属させてしまう。 (日本は安土桃山時代)
1635年にはマンダレーの近くのインワに遷都した。 (日本は江戸時代初期)

ビルマ族のタウングー王朝は、17世紀にニャゥンヤン王朝に継続されるが、1752年に勢力を取り戻したモン族により、マンダレー近くの首都(インワ)は陥落する。モン族はバゴーを首都とした。 (日本は江戸時代中期、百姓一揆頻発)


コンバウン王朝の時代(18〜19世紀)‥‥
1755年、ビルマ族がモン族に反旗を翻し、モン族の首都バゴーを陥落させ、ビルマを再統一し、ビルマ族によるコンバウン王朝が成立した。
コウバウン朝は1767年にはタイのアユタヤを攻撃して陥落させ、アユタヤ王朝を崩壊させてしまう。 (日本は江戸時代中期、田沼意次老中)


イギリスの植民地化と、コンバウン王朝の崩壊(19〜20世紀)‥‥
19世紀になると、ヨーロッパ列強はアジア・アフリカに進出し、競って植民地化した。とくに、インドを植民地においたイギリスは、アジアヘのさらなる進出を虎視比々と組っていた。1826年と1852年の2回にわたる英緬(イギリス・ビルマ)戦争で、ビルマは国土の1/2をイギリスに支配され、ヤンゴンはラングーンと改名されてイギリス領土となった。

ビルマ族のコンバウン王朝は国を立て直すために、1858年に新首都マンダレーの建設を開始する。これは仏教徒としての仏陀生誕2400年行事の一つでもあった。マンダレーは1861年に完成し、アマラプラから遷都する。 (日本は1868年、明治維新)

遷都から25年後(1885年)、第3回目の英緬緻争でコンバウン王朝は滅亡し、ビルマ全土がイギリスの植民地となった。この時ビルマ族による王朝は終焉を迎えた。
(日本は伊藤博文内閣総理大臣、NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の時代)
 
 
  戻る
myanmar003002.gif myanmar003003.gif