taketomi019001.jpg
〔1840年代〕
佐賀藩の重臣である須古鍋島家(1万石)における着到である。
この中より、『武富家』のみ抜粋した。


家来(47名)   −−−−

歩行(9名)   武富 伊平

足軽(24名)   −−−−


被官(304名)  武富 利吉

         武富 文六

         武富 利兵衛

         武富 藤蔵


     ※ 被官の4名は、下小田在住者である。
       この当時、佐賀本藩の領地と思われるが、
       江戸初期は、須古龍造寺家の領地であった。

      
      

注目していただきたいのは、
総人数384名中、“被官”が304名と8割を占めている事である。

“被官”とは、苗字帯刀を許されて、軍役を負いながら、
 手当ては、僅かな米(2〜3斗)を支給されるだけであり、
 平時は、農業や商業に従事し、戦時には、主人たる武士に

 属して従軍するのであった。

 被官は、一般的に“歩行格”と言われているが、
 この家臣構成をみると、足軽が24名と極端に少ないので、
 “足軽格”の被官がいたかも知れない。

ここでの主人は、鍋島安房であるが、これだけ多数の被官を
抱えているのは、それなりの事情がある。
つまり、須古鍋島家の成り立ちに関係があるのである。

須古鍋島家は、龍造寺隆信の弟である信周が始祖で、
いわゆる龍造寺四家の一つである。
    (諫早・多久・武雄・須古)

この四家は、佐賀本藩の鍋島家の主筋であるが、
財政建て直しの為、みずから三部上地を2度行った事により、
領地は半減し、家臣は窮乏したのである。
当然、家禄は半減し、帰農せざるを得なかった者もいたのである。

須古鍋島家としても、軍役に見合った家臣を抱える経済的余裕は
なく、そこで、これらの者たちを準武士身分たる“被官”として、
抱える様になったのではなかろうか。



※ 「 白石町史 」によると、

  須古“正行寺”の「宗門人別帳」(戸籍簿的なもの)には、
  下記の様に身分が表記されているとの事です。

     武士 … 『 須古団結 』

     足軽 … 『 卒 』

     被官 … 『 被官 』

  
  “被官”は、在郷の武士崩れ(郷士百姓)とみられない事も
   なく、庄屋・咾・横目などの村役に任じられているのを
   みると、郷村の指導的立場にあった事だけは疑われないと
   記されています。
 

        
c40b0030.jpg