京都霊山護国神社は、明治元年5月に、明治維新の実現のために倒れた志士たちの霊を慰めるために、明治天皇の発案で創建された神社です。この地に築かれたのは、既に幕末期において尊王派の志士達の聖地とされていたためであり、当初の社号は特に官祭の二字を冠して霊山官祭招魂社と称していました。ここには、1043の志士たちの御霊が祀られています。
主な志士は、坂本龍馬、中岡慎太郎、吉村寅太郎、武市半平太、木戸孝允、久坂玄瑞、梁川星巌、徳川斉昭、梅田雲浜、真木和泉守、平野国臣、橋本左内、頼三樹三郎、中山忠光などです。
拝観時間 7:30〜17:00 拝観料 300円
東山界隈其二 
維新の道
東大路通りから京都霊山護国神社へ向かう参道を、「維新の道」と言います。途中、ねねの道や二年坂への分かれ道があり、この鳥居から先は、かなりきつい登坂となっています。この坂を上りきったところに、維新の志士たちを祀った京都護国神社、幕末史を専門に扱う霊山歴史館、霊山を勤王の志士たちの聖地とした霊明神社があります。
坂本龍馬の詳細については、次のボタンを押して下さい。


維新の道の位置
霊山歴史館ホームページ
京大和ホームページ
京都霊山護国神社
霊山の詳細については、次のボタンを押して下さい。
坂本龍馬、中岡慎太郎の墓
京都霊山護国神社に眠る、坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。明治維新の実現に大きな働きをしたこの土佐の二人の英傑は、1867年(慶応3年)11月15日に近江屋において襲われ、相次いで亡くなりました。二人を慕う人は今なお多く、この墓前には常に新しい花が供えられています。また、毎年11月15日には、墓前祭が開かれています。
坂本龍馬、中岡慎太郎の像
坂本龍馬と中岡慎太郎の墓の前に立つ二人の銅像。1962年(昭和37年)5月3日に、京都高知県人会によって建てられました。これと同じデザインで、円山公園にも建てられています。
ちなみに、龍馬が立って慎太郎が座っているのは、両者の身長差がありすぎて、立って並ぶとバランスが悪いからとか。龍馬の身長は174p前後あったそうですから、当時としては大男だったのですね。
中岡慎太郎の詳細については、次のボタンを押して下さい。


京都護国神社の位置


坂本龍馬、中岡慎太郎の墓の位置
京都霊山護国神社ホームページ
木戸孝允(桂小五郎)の墓
霊山の中でも、最も高い場所にある桂小五郎の墓。妻の松子の墓も一緒に並んであります。
霊山歴史館
霊山歴史館は、1970年(昭和45年)に、日本で唯一の幕末・明治維新の専門歴史博物館として開館しました。江戸中期以降の志士、朝廷、公卿、諸侯など重要人物の遺墨、遺品、書状や各種資料などの収集、調査、研究、公開展示を行っていおり、収集資料は5000点以上、常設展ではこのうち約100点を展示しています。
開館時間 10時〜16時30分(入館は午後4時まで)
入館料   常設展 特別展 ( )内は20人以上の団体料金
大 人 400(350)円 600(500)円
高校生 300(250)円 400(300)円
小中生 200(150)円 300(200)円
   
霊山歴史館の位置
翠紅館跡
翠紅館は,元は叔阿弥という正法寺の塔頭の一つでした。正法寺の塔頭は幾つかあり、円山の安養寺の六阿弥と同じ様に、それぞれ庶民の遊興や文人墨客の詩歌・書画会などの貸席として使われていました。天保年間(1830年〜44年)に西本願寺の所有となり、荒廃していた庭園を整備、書院を新築して翠紅館と改称しました。1863年(文久3年)年1月に土佐藩武市半平太、長州藩井上聞多、久坂玄瑞など、また同年6月には長州藩桂小五郎、久留米藩真木和泉守などの反幕府勢力の各藩志士代表者の会議がもたれ,攘夷の具体策が検討されました。これを世に翠紅館会議と言います。
翠紅館は、桂宮淑子内親王が非常時の避難所としている西本願寺の別院であったため、幕吏はうかつに手を出す事が出来なかったようです。現在は、料亭「京大和」となっています。
翠紅館跡の位置
霊明神社
維新の道を登り切り、龍馬坂との交点を左に曲がると、正法寺への参道になっています。その登り口左側に霊明神社があります。この神社は、江戸時代後期に、神道式の葬祭を行うために建てられたもので、幕末期には勤王の志士たちにとっての聖地となりました。


霊明神社の位置




ホ ー ム
散 歩 道
壬生界隈
其の二
其の三
其の四
其の五
島原から七条
其の二
其の三
其の四
洛中の道
其の二
其の三
其の四
小川亭之跡
山の緒跡
一力亭
祇園会所跡
祇園北林
月真院
維新の道
霊明神社
京都霊山護国神社
坂本龍馬、中岡慎太郎の墓
坂本龍馬、中岡慎太郎の像
木戸孝允(桂小五郎)の墓
霊山歴史館
翠紅館跡



中村楼
龍馬坂
明保野亭跡
三年坂(産寧坂)
清水寺
清水寺音羽の滝
京の秋の灯ともしごろ




桂小五郎と幾松の詳細については、次のボタンを押して下さい。
京都御所周辺
其の二
其の三
東山界隈
其の四
其の二
其の三
伏見界隈
其の二
其の三
其の四
淀から橋本
其の二
其の三
大阪の道