ホ ー ム
散 歩 道
壬生界隈
其の二
其の三
其の四
其の五
島原から七条
其の二
其の三
其の四
洛中の道
長州藩京都藩邸跡・桂小五郎像の位置
長州藩京都藩邸跡・桂小五郎像
洛中の道
長州京都藩邸跡・桂小五郎像
長州藩京都藩邸に立つ桂小五郎の像です。この他、長州藩邸跡を示す石碑は、京都ホテルオークラの南側に有ります。
料理旅館「幾松」は、桂小五郎とその恋人幾松が共に住んでいた住居跡です。桂は、当初長州藩邸に住んでいたのですが、次第に藩邸に住む人数が増え手狭になったため、近くに家を借り、藩に寄宿届を出して住むようになりました。このとき、兼ねて恋仲の幾松を落籍せて一緒に暮らすようになります。ここは、藩邸からは高瀬川と木屋町通を挟んですぐ向かい側にあり、長州藩控屋敷という位置づけでもあったようです。
現在、「幾松」には、新選組に踏み込まれたときに桂をかくまったという長持ちや、釣り天井、抜け穴などが残っています。
幾松(桂小五郎寓居跡)
佐久間象山先生遭難之碑
1864年(元治元年)7月11日、佐久間象山は、この地で川上彦斎らに襲われ、命を落とします。この碑は、襲われた場所から高瀬川を挟んだ所に建てられています。
大村益次郎御遭難之碑
1869年(明治2年)9月4日、大村益次郎は、三条木屋町の旅宿で暴徒に襲われ重傷を負います。一命はとりとめ、大坂鈴木町の病院に入院しますが、療養中に敗血症のため亡くなりました。
この殉難の碑は、佐久間象山の殉難之碑と並んで建てられています。
幾松の位置
佐久間象山先生遭難之碑の位置
幾松(桂小五郎寓居跡)
佐久間象山先生遭難之碑
大村益次郎御遭難之碑
長州藩京都藩邸についての詳細は、次のボタンを押して下さい。




大村益次郎についての詳細は、次のボタンを押して下さい。
佐久間象山についての詳細は、次のボタンを押して下さい。


武市瑞山先生寓居跡(四国屋丹虎跡)
吉村寅太郎寓居跡
三条大橋
池田屋騒動之址
酢屋
土佐藩邸跡
土佐稲荷・岬神社
其の二
其の三
其の四
幾松紹介ページ



本間精一郎遭難之地
古高俊太郎邸跡
中岡慎太郎寓居跡
坂本龍馬、中岡慎太郎遭難之地
桂小五郎と幾松の詳細については、次のボタンを押して下さい。




京都御所周辺
其の二
其の三
其の四
東山界隈
其の二
其の三
伏見界隈
其の二
其の三
其の四
其の四
淀から橋本
其の二
其の三
大阪の道